育児

【年中レビュー】スマイルゼミ2年目突入!学習の様子を紹介

【年中レビュー】2年目突入 スマイルゼミ 学習の様子を紹介
たなまり

※本ページはプロモーションを含みます

みなさんこんにちは

たなまりです。

今日は育児ブログです。

我が家の4歳長女。

スマイルゼミを始めて、1年3ヶ月経ちました(2025年8月現在)。

当初はスマイルゼミ続くかな・・

内容はついていけるだろうか・・

と心配なことばかりでした。

しかし、1年以上続けられている今。

我が子には合っているのかも!!と思い始めました。

たなまり
たなまり

スマイルゼミ2年目突入!

  • スマイルゼミが気になってはいるけれども迷っている方
  • 金額面やタッチパネル教材への不安がある方

我が家の体験記をお読みいただいて、

少しでもスマイルゼミを始められるきっかけになったら嬉しいです。

公式ウェブサイトでは対象ごとに表記が異なります。

  • 幼児向けは「すまいるぜみ」
  • 小学生向けは「スマイルゼミ」
  • 中学生以上は「SMILE ZEMI」

本記事は幼児向けの内容になりますが「スマイルゼミ」の記載で統一しますのでご了承ください。

スポンサーリンク

スマイルゼミを選んだ理由

まずはスマイルゼミを選んだ理由です。

始めたのは、年少の5月です(3歳5ヶ月)。

年少に上がると、お友達の中には習い事を始める子が多くいました。

運動系だとスイミングや体操。

勉強系だと圧倒的に「公文」が多かったです。

我が子もそろそろ、何かしたいなーと思いつつ、公文を検討しましたが

  • 月謝が高い 二教科で約14,000円/月
  • 教室によって通う曜日が決まっている
  • 平日の夕方に教室に連れて行かなくてはいけない

という問題にぶち当たりました。

初めての勉強系習い事にしては、負担(特に親)が大きいなーと思いました。

たなまり
たなまり

家で取り組めるものの方が良いなぁ。。

そこで、家でできるもの(七田式プリント・こどもちゃれんじ等)を検討し、

その中で一番我が家に合った教材であるスマイルゼミを始めました。

教材はタブレットに集約

始めた頃、約2週間の無料お試しキャンペーンがありました。

一度契約をしても2週間以内にタブレットを返却すれば、全額返金になる仕組みです。

まずは始めてみて、子供に合っていなければ返却しようと思い、そーっと開けました。

カバーはデニム(青)にしました。

スマイルゼミの学習はタブレット内で完結します。

別途、教材などの送付はありません。

たなまり
たなまり

付録がないから、リビングが散らからない!

↑これが1か月の学習一覧(年中8月の例)です。

一ヶ月に一度、新しい講座が配信されます。

スマイルゼミ 年中の講座(まなび)一覧
  • ひらがな
  • ことば
  • かず
  • かたち
  • えいご
  • せいかつ
  • ちえ
  • しぜん

※「とけい(時計)」は年中11月から

※「カタカナ」は年長から

一見少なく見えますが、同じ講座でも取り組む度に新しい問題が出ます。

たとえば、左上の「ひらがなのれんしゅう」は後ろに複数枚の紙が重なっているように見えます。

1か月の間に何回もこの単元を学習でき、選択する度に違う「ひらがな」を学習できます。

日々の学習の様子

続いて、日々の学習の様子を紹介します。

1年3ヶ月継続して取り組めてますので、以下の流れが定着しています。

たなまり
たなまり

日々の学習の様子を写真付で紹介!!

棚からスマイルゼミのタブレットを持ってきて、

ダイニングテーブルの上でやります。

開くと、今日取り組むべき課題が3つ表示されます。

専用ペンでタッチしてスタート。

専用ペンは三角形。初めてでも握りやすいです。

問題文は読み上げてくれます。

ひらがなが読めないうちは、問題文を読んでもらえないと何をするかわからない・・。

↑結構重要です。

この点では、紙よりタブレットが優れています。

答えを選んで。

採点もその場で。(自動丸付け機能)

間違った時は「✖️(バツ)」ではなく、「?(はてな)」が表示されます。

たなまり
たなまり

間違えた時でも「✖️」とは言わない!

わからない問題があった時は・・

正解の選択肢に辿り着けないと、前に進めません。

ここでは親のフォロー必須になります。

それでも分からなくて途中でやめたくなったら、

右上の「✖️やめる」ボタンを押します。

そうした場合、この単元は今日の課題クリアにはカウントされません。

1単元目が終わったら、2単元目へ。

2単元目が終わったら、3単元目へ。

3単元終了したら、まいにちスタンプ

1日1回押せます。

月に12個もらうのが目標!!!

↑親と一緒に振り返るページ。

“がんばったね”のスタンプを親が押してあげます。

ごほうびをもらおう!!

コレクションカードかマイキャラパーツをもらいます(どちらか毎日交互)。

ここがいちばん楽しみなところです

「コレクションカード」とは・・

スマイルゼミ内で配信されているカードです。

学習を進めることで少しずつカードを集められます

幼児コースでは、今日のミッションをクリアすると一枚もらえます。

これまでに集めたシリーズ(1シリーズ:8~15枚程度)

「プリキュア」「ウルトラマン」「仮面ライダー」「にほんのものがたり(日本の物語)」「いろいろなどんぐり」等

たなまり
たなまり

何が出るかはお楽しみ!

「マイキャラ」とは・・

スマイルゼミ内で楽しめる着せ替えアバターです。

輪郭、髪型を決め、様々なアイテムできせかえを楽しめます。

カテゴリー:ようふく、スペシャル、ぼうし、めがね、アクセサリー、ペット等

幼児コースでは、今日のミッションをクリアすると、マイキャラパーツ一つもらえます!(きせかえの選択肢が増える)

たなまり
たなまり

期間限定でプリキュアの衣装がもらえることも!

※その日の学習後にもらえるのは、マイキャラパーツかコレクションカードのどちらかです。

他にも季節によっては、さらにイベントがあります。

クリスマス時期のアドベントカレンダーが楽しかったです。

アバター(マイキャラ)が隣にいる!


ここまでの取組時間は、早い時で15分くらい。

時間がかかる日は30分くらいです。

前提として、我が家ではスマイルゼミに取り組むのは家のみです。

外出先での活用をお考えの方には、「おでかけモード」がおすすめです。

おでかけモードとは・・

スマイルゼミには、「おでかけモード」があります。

おでかけや旅行等、ネットワーク環境のない場所でスマイルゼミを使用したいときは予め利用したい教材をダウンロードし外で学習することができます

スマイルゼミのタブレットが優れている点

手をついても書ける

字を書く際にグーにした手をついていても問題なく書ける点です。

字を書き始めた子にとって、手を浮かしながら書くというのは難易度高すぎです。

お手本が動く

グレーのなぞり字だけだと、どこから書いたら良いかわからない。。

お手本ナビが動いて、書き始めの線をナビゲート。

書き順も覚えられます。

筆圧検知システム

適切な筆圧になるようにサポートします。

書く力が弱い時は「もう少し強く書いてみよう」と音声が流れます。

どんな家庭・子供に合うのか

どんな家庭・子供にスマイルゼミをお勧めしたいか、お話しします。

あくまで一例として我が家は続けられているので、

参考までにお読みいただければ嬉しいです。

こんなご家庭にはきっと合う!

  • 忙しいので送迎付の習い事は控えたい。家で取り組みたい
  • 毎日ちょっとずつでもいいから勉強に触れてほしい

こんなお子さんにはきっと合う!

  • 隣にライバルはいない方がいい(マイペースにいきたい派)
  • 一度始めると熱中するタイプ
  • プリキュア/仮面ライダー/ウルトラマンが好き
  • 集めることが好き(学習後コレクションカードやマイキャラパーツがもらえます)

お子さんの学習理解度(この年齢でここまで知っている、話せている等)はあまり関係ないかなと思います。

現に我が子は、周りと比べると理解度やおしゃべりはゆっくりな方です。

年中7月時点で読めるひらがなは三分の一程度。

発語は2歳半頃からだったので、おしゃべりも発展途上です。

一人で黙々と向き合えるタイプであれば、スマイルゼミにハマっていくのではないかと思います。

我が家版 Q&A

いつ、どこで取り組んでいるの?

平日の夕飯後 もしくは 土日の朝食後 に行うことが多いです。

いずれもダイニングテーブルで取り組み、

父母のいずれかが前に座るようにしています。

2歳の妹が静かにしてくれない時があります。涙

問題文の聞き取りが多いので結構ストレスです。。

月にどのくらいやってる?

平均、月に12日くらいです。

一番少ない月→ 8日程度

一番多い月 → 15日程度

平日は1〜2日程度、土日は両日とも取り組むのが目標です。

どうやって促す?

最初はご褒美で釣っていました。

「プリキュアのカードもらえるよ、やってみる?」とか。

(カードがもらえるのは画面上での話です)

1年以上経った今は「今日はドリルやるのかなー?どうかなー?」って言うと、

「やる!」といいます。

声掛けしなければ、自分からやることはあまりないです。

食後、テレビタイムに行きたいところですが、見始めるとなかなかスマイルゼミに気持ちが向かないのでテレビを見る前に促します。

親のサポートは必要?

必要です。

タブレット学習を選ぶ理由の一つに、親の手がかからないから。とありますが

実際はサポートしないと厳しいです(あくまで我が家の場合です)。

ただ、年少→年中→年長とステップアップする中で

段々と援助する時間は減るのではないかと思います。

説明が長くなるので、具体的なサポート内容については後述します。

タブレットは故障しない?

1年以上スマイルゼミを使用していますが、

今のところ、故障した、もしくは故障しかけたことはありません。

普段は安全な棚の上に置き(兄弟姉妹がいる場合は注意)、

使用するときは向かいのダイニングテーブルに運ぶだけなので

ヒヤッとすることもありません。

とはいっても、子供の行動は読めないこともありますので

入会当初より「タブレットあんしんサポート」に加入しています。

費用は年間3,600円(税込3,960円)です。

故障した際、修理交換費用が特別価格(税込6,600円)になります。

※修理費用は無償ではありません。

※参考)タブレット通常価格 税込43,780円

いずれの価格も公式ウェブサイトより。2025年8月28日現在

親のサポートの仕方

一言で「問題を解く」と言っても、つまづきが起きやすい原因はいくつかあります。

主にこの3段階でそれぞれつまづきポイントがあります。

問題を解くには・・
  • 問題文を聞き取る
  • 考える
  • 回答する

①問題文を聞き取る(←ひらがなを覚えるまで)

こどもの悩み事

問題の聞き取りができなかった。。

親の手助け

「もう一回」のボタンを押してみて(と指差す)

みたいなやり取りがたまにあります。

ひらがなが読めるようになるまでは、音声に頼ることが多いです。

聞き取りができなかった時は、もう一回問題文を聞くことができます。

ひらがなが読めるようになれば、自分で問題文をもう一度読めば良いです。

②考える

こどもの悩み事

問題文の意味がわからない

どうやって考えるかわからない

親の手助け

段階的に考える方法を教える

分かりやすい言葉に変換して説明する

ここは勉強の本質ですね。

わからないことをわかるようにするトレーニングなので、

なるべくこどもの考える力で答えに導けるように問い方を変えたり工夫しています。

画面上だとイメージしづらい時もあるので、実物を見せて考えてもらうこともあります。

”考える”サポートについては、幼児の間だけでなく、小学生になってもあり得ることかなと覚悟してます。

③回答する(←スマイルゼミの操作に慣れるまで)

こどもの悩み事

ペンの反応が悪くて連打

ひらがながうまく書けない

親の手助け

ペンを一緒に握って、親が操作してあげることもあります

大人でもiPad等のタブレット操作に苦労すること、ありますよね。

慣れればなんてことないのですが・・

幼児にとって、タブレット学習の難しさは操作性にあると思います。

(もちろんスマイルゼミは幼児でも操作しやすいように工夫されていますが)

  • ひらがなを線の通りになぞれていないとき
  • 図形を動かしてパズルを完成させるとき

こどもは上手く運筆しているつもりでも、ピン!と弾かれたり、

運んでいた図形が戻ってしまったりします。

そうすると、「もう一回」と言われます。

たなまり
たなまり

イライラするのが伝わってきます。

スマイルゼミを始めて半年くらいは操作に慣れなくて苦労しました。

今はそこまでストレスを感じることもなくなってきました。

ひらがなを書く練習については、紙に鉛筆で書く練習も合わせて行うことをおすすめします。


上記の ①問題を聞き取る ③回答する については時間が経てば

解決してくると思います。

これらにストレスを感じて勉強嫌いになってほしくはないので、

その点に関しては即フォローに入ります。

具体的な親の行動としては、今日の3単元が出てきた時にジャッジしています。

たなまり
たなまり

今日は一人でできそうな単元!!

(お話を聞くだけ、塗り絵、得意講座とか)

たなまり
たなまり

今日はサポートに入らないと、機嫌を損ねそう。。

(話せる絵本、ひらがなの書き、苦手講座とか)

これらを判断して父母のどちらかがフォローに入ります。

3単元終われば、そのあとはスタンプ押したり、カードもらったりなので放置しててもオッケー!

本人が満足したらタブレットを閉じて、元の場所に戻して終えています。

3単元終えても、物足りない時は・・

3単元目の横に「もっとまなぶ」というボタンが出てくるので

押すと追加で学習をすることが出来ます。

スマイルゼミを継続できる秘訣

始めるなら早いほうが良い

勉強と遊びの境界がないうちに始める!

これがスマイルゼミにうまく馴染めた理由かもしれません。

スマイルゼミを始めたのは年少の5月。

アンパンマン知育パッドが壊れたタイミングで始めました。

1〜2歳はコレがおすすめ!

タッチでできた!1.5才からのアンパンマン知育パッド

我が子にとってはスマイルゼミは勉強というより、

遊びの電子機器を買ってもらった感覚だったと思います。

「勉強」と聞くと、もう・・大人も嫌ですよね。

そのワードへの苦手意識や面倒だという感情が芽生える前に習慣にすることが良いです。

幼児に完璧を求めない

勉強を見ていると、「なんでそれがわからないかなー」とか

正直イライラすることもあります。

でもまだ年中です。

勉強なんてしないで外で遊んでいる時間の方が大事です。

だから、今この問題ができなかったことは大した問題ではありません。

むしろこの問題一個のせいで、スマイルゼミが嫌いになったり

勉強はもうやりたくないと思われることの方が困ります。

なので、時に親がほぼ答えを言ってる(?!)くらい誘導することもあります。

その子の生まれ月や、得意不得意によっても出来ない問題はあります。

2、3ヶ月後にもう1回取り組ませてみたら、難なくクリアということもあるので

それでいいかなと思います。

スマイルゼミ一本にしない

どの教材を選んでも言えることですが、これ一つでオールOKというのは無いと思ってます。

紙の教材のメリット、デメリット。

タブレット教材のメリット、デメリット。

それぞれあることも十分に認知されています。

我が家はスマイルゼミを選択しましたが、他の教材も取り入れてます。

スマイルゼミ以外で取り組んでいるもの
  • 紙のドリル(本屋さんで売っているもの)
  • 迷路・塗り絵(100円ショップで主に購入)
  • 自由におえかき(鉛筆・色鉛筆を握る練習)
  • パズル
  • カルタ

(教材というより遊びに近いですね)

様々な角度で子供の好奇心を刺激するようにしています。

また、いろいろな教材に触れることで

問題の聞き方が違くても理解できるのか、親が確認することができます。

おわりに

以上、我が家のスマイルゼミの取り組みについてご紹介しました。

娘が通っている保育園では同じ年中さんでも、ひらがな全て読める&書ける子もいます。

そのようなお友達と比べると、我が子はまだまだです。

でも、マイペースに進んでます。

母も我が子の位置を把握できる教材としてスマイルゼミに助けられています。

これからも長いおつき合いになるといいなと思います。

そして、次女はもうすぐ3歳。

年少になったら始めてみようと思いますが、次女の方が落ち着きがないので心配・・

どうしよう、2週間で返却なんてことになったら。

スマイルゼミの始め方

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

この記事を読んで、スマイルゼミを始めてみようかなと思ってくださる方が

一人でもいらっしゃったら嬉しいです。

資料請求

今回の記事でお伝えしきれなかった内容もたくさんあります。

こちらの画像をクリックすると資料請求が可能です。

資料をお手元に取り寄せて、じっくり検討してから始めてみてくださいね。

会費シミュレーション

費用面が不安な方はこちらから、会費シミュレーションができます。

【スマイルゼミ】 会費シミュレーション
【スマイルゼミ】 会費シミュレーション

お子さまの学年や支払方法(毎月支払/6ヶ月一括/12ヶ月一括)を選択すると総額が表示されます。

専用タブレット代は別途必要です。

詳細は公式ウェブサイトよりご確認ください。

コンテンツや金額等については、執筆時点のものとなります。

内容は変更されていることもありますので

最新の情報については公式ウェブサイト等でご確認ください。

記事URLをコピーしました